Uncategorized

Uncategorized

木枠織ワークショップ①

2019年11月06日 | 10月末、木枠織教室という事で、黒岩地区交流センターさんからご依頼いただき、ワークショップを開催してきました。2回の講座で、織り方と縫い合わせ方や仕上げを学びます。こちらは材料に染めた毛糸たち20センチ程度の小さ...
Uncategorized

木枠織ワークショップ②

小さな織り生地がとんでもないものに生まれ変わっていた!2020年09月30日 本日は昨年おじゃました黒岩地区交流センターさんからお声がけいただき、木枠織の作品のブラッシュアップとアレンジの講座を実施してきました。木枠織りをご紹介してはや1年...
Uncategorized

藍染のワークショップ終わりました!

2021年07月05日|昨日はNHK文化センターでの藍染のワークショップでした。またまた夢中になりすぎて、写真が少ないのですが、布を畳んで、それぞれ模様をつけて楽しみした。自由に持参していただいたショールや手ぬぐい、ブラウスなどもよく染まり...
Uncategorized

草木染ワークショップ

2022年05月08日|今日はNHKカルチャーセンターの「染めと紡ぎの研究室」の開催日でした。この講座では染めや紡ぎの基本を学びながらお一人お一人がやりたいことを追求できます。2回目の今日は、みんなでいろいろな植物を持ち寄り、煮て染液にして...
Uncategorized

「春の光」

春の光2018.9裂織
Uncategorized

「光」

2018年11月02日|作品録部分光裂織2017.
Uncategorized

「ゆきふるよる」2013.11羊毛 平織

制作の様子2013.5.1 材料となる羊毛の洗浄乾いたのち、色ごとに分けました。2013.10.12 糸紡ぎ2013.11.11 それぞれの色ごとに紡いだ糸が出来上がる2013.11.17 整経、機立てを終え織り始める2013.11.18 ...
Uncategorized

藍葉の刈り取りから乾燥まで。

2019年8月19回鎌で地際から刈り取ります。2番刈り、3番刈りを予定している場合は、根が抜けてこないように気を付けます。茎をしごくようにて葉と茎を分けました。矢印から上の部分の花の部分は乾燥させても残るのでこの段階で混ぜないようにします。...
Uncategorized

沈殿藍作りのレポート

①沈殿藍づくり(2021年の記録)沈殿藍とは藍の葉に酵素があるうちに水の中で発酵させ取り出したのちアルカリ性にして撹拌し、不溶性の沈殿物として保存するものです。この沈殿藍づくりの過程で、ブドウ糖を入れて建てる(発酵や温度、PH調整で藍を染め...
Uncategorized

ソメルンを使った染色ワークショップのレポート

ソメルンを使って、染色のワークショップを開催した時のまとめです。受講生の皆さんと一緒に、自由に、思うままに染色を楽しみました。こちらは湯で溶かし、火にかけなくても染めることができます。芒硝は濃色を染めるときの助剤です。空のボトルに染料を溶か...